年末の大掃除、準備ややるべき順番を大公開!
2018年12月07日金曜日
12月に入ると、そろそろ始めなきゃ…と思うのが大掃除ですよね。
けれども、普段のお仕事が忙しい方や、小さなお子さんがいる方だとなかなか掃除がすすまない、ということも。
今回は、年末の大掃除が効率よく進む準備や順番、最低限やっておきたい箇所についてご紹介します。これから大掃除に向けて準備をしたい人もぜひ参考にしてくださいね。
大掃除でしておくべき準備は?
大掃除は、できるだけ掃除に集中したいですよね。
ところが、大掃除を始めた途端、足りないものに気づくことも。そうならないために、準備はきちんとしておきましょう。
大掃除で必要な準備は、掃除する場所ごとに使う「洗剤」と「用具」です。
いつもの掃除に加えて、隅々までピカピカにしたい大掃除だからこそ、洗剤や用具はきちんと揃えておきましょう。例えば、普段なかなかできない風呂釜や洗濯槽の汚れを取りたいならそれぞれの専用洗浄剤を購入しておきます。
お風呂掃除なら浴槽の洗剤に加えて、カビ取り剤も用意しておきましょう。細かいほこりを取るには、静電気で吸着するいらなくなったストッキングを取っておくと無駄がありません。
大掃除、効率よく終わる順番は?
大掃除が効率よく終わる順番とは、上から下、奥から手前の順番です。
逆の順番にしてしまうと、せっかく取った汚れやほこりが、上や奥を掃除することでまた下や手前に落ちてきてしまい、二度手間になってしまいます。リ
ビングならエアコンや照明の上など、上部分を行ってから最後に床のふき掃除や掃除機の順番で行いましょう。窓ガラスふきも、上から下の順番で行い、最後に一番下のさんに溜まった汚れをふき取るときれいに仕上がりますよ。
忙しくて全部できない!最低限やっておくべき場所は?
大掃除に多くの時間を割けない人は、最低限やっておくべき場所を押さえておくと、効率よく大掃除が終わります。
最低限終わらせておきたい場所は玄関・お風呂場・リビング・キッチンの目につきやすい場所です。
押し入れの奥やベランダなど、目につきにくい箇所は後回しにしてしまって問題ありません。
さらに、最低限終わらせたい場所でも、無理なく進められる箇所を最低限行うようにしましょう。
例えば、同じ時間を使って4カ所をまんべんなく掃除するのと、キッチンのコンロだけ気合を入れてピカピカにするだけだと、間違いなく前者のほうが掃除の達成感や家全体でのきれいになった度合いは上になりますよね。
まとめ
計画的に大掃除を進めていこう
年末の大掃除でやっておきたい準備や効率よく進められる順番、やっておくべき箇所をご紹介しました。忙しい人でも、計画を立てて無理せず進めれば、満足の大掃除ができるようになりますよ。