Now Loading...

【2022年完全保存版】千葉県でつくられた個性的で魅力的なオススメお酒20選!

  千葉県全域

2022年03月25日金曜日

オニオン編集部投稿

【2022年完全保存版】千葉県でつくられた個性的で魅力的なオススメお酒20選!

2022年03月25日金曜日

「酒どころ」として特に有名な地域といえば、東北、新潟、京都や兵庫などが挙げられると思いますが、実は千葉県でも酒造りは活発に行われています。千葉県は関東圏の中でも海に囲まれた土地ですが、とてもお米作りが盛んな土地です。農林水産省「令和2年産水陸稲の収穫量」によると米の収穫高1位は米どころとして有名な新潟県。全国の約8.6%もの米を収穫しています。2位北海道、3位秋田、4位山形、5位宮城、6位福島、7位茨城、8位栃木…そして千葉県は堂々の9位!意外と知られていませんが、千葉県はお米の生産地として多くの収穫量を誇っています。収穫高は日本全体の約3.8%。日本全国で見ると千葉県のお米の収穫量はかなり高いのです。

そんな米どころの千葉県ですが、そのお米を使った日本酒の生産、さらには千葉県名産で令和2年農林水産省・作物統計より全国収穫量1位の梨などの果物をつかったフルーツ酒など魅力的なお酒も様々です。今回はそんな魅力的でおすすめのお酒を20選まとめました。今回選んだのは40近い千葉県の酒蔵から28の酒蔵のお酒を揃えているChibasake.comより選考させていただきました。千葉県で作られた個性的なお酒が何百種類と通販可能なサイトです。ぜひ参考にしてみてください。

 
■目次
おすすめ⑳ 房総ウイスキー
おすすめ⑲ 純米大吟醸 きのえね 山田錦50%
おすすめ⑱ 甘芋ん「チーバくん」
おすすめ⑰ 千葉のめぐ実 柚子スパークリング
おすすめ⑯ 千葉のめぐ実 梨スパークリング
おすすめ⑮ 甲子春酒香んばし
おすすめ⑭ 甲子純米大吟醸
おすすめ⑬ 須藤本家 紅小町
おすすめ⑫ 病み酒
おすすめ⑪ 毒苺酒
おすすめ⑩ 藍苺酒
おすすめ⑨ ACDC RAG SAKE COLLECTION
おすすめ⑧ 峯の精 大吟醸しぼりたて
おすすめ⑦ 長命泉 純米大吟醸 一度火入
おすすめ⑥ フレッシュゆずリキュール YUZU HOLIC
おすすめ⑤ 完熟いちごリキュール
おすすめ④ 寿萬亀 純米大吟醸
おすすめ③ THE EVOLUTION 02
おすすめ② THE EVOLUTION 01
おすすめ① 千葉銘酒8選
 

おすすめ⑳:房総ウイスキー


出典 chibasake.com 須藤本家 房総ウイスキー
千葉県から初のウイスキーとして誕生した「房総ウイスキー」。
千葉県君津市の内陸部にある地域は県内でも有数の名水の里で有名な「久留里(くるり)」。この「久留里」は2008年6月、環境省から平成の名水百選に選定されており、自然豊かな久留里の地で生まれたのが「房総ウイスキー」です。久留里には観光名所で「久留里城」があり別名では「雨城」「霧降城」ともいわれています。清澄山系に降る大量の雨を背景に豊富な地下水に恵まれ、その水を利用した酒造業が古くから盛んな土地です。そうした土地の背景があり、名水にも選定されているこの土地を利用し千葉県初となるご当地・地ウイスキー「房総ウイスキー」は作られました。
香りと味は、華やかな甘いフレーバー、樽の微かなスパイシーさ、ウッディ感が特徴です。どんな料理ともあわせやすいのが魅力です。千葉の名水で作られたウイスキー。気になる方はぜひお試しください。
 

おすすめ⑲ 純米大吟醸 きのえね 山田錦50%


出典 chibasake.com 純米大吟醸 きのえね 山田錦50%
2021年フランスで開催された【Kura Master日本酒コンクール 純米大吟醸酒部門プラチナ賞】さらには純米大吟醸酒部門「TOP5」、出品数全960銘柄の栄えある「TOP16」に選出されたすばらしい受賞歴をもつ日本酒。
酒米の王様で酒造好適米の「山田錦」を贅沢に50%まで磨きあげ、米・米麹のみで低温発酵させ、じっくりと醸した純米大吟醸。
味は濃醇で甘口。熟したリンゴや洋ナシなどを連想させる果物のフルーティーな香り。米と麹だけで作られているとは思えない日本酒です。飲みやすく日本酒ビギナーの方にもおすすめ、贈物にも最適な一品。
 

おすすめ⑱ 甘芋ん「チーバくん」


出典 chibasake.com 甘芋ん「チーバくん」
千葉県の芋焼酎の紹介です。千葉県はけっしてサツマイモ生産高が高いというわけではありませんが、めずらしい千葉県産サツマイモを使用した焼酎が作られています。そのひとつが甘芋ん「チーバくん」。チーバくんといえば千葉県の公式マスコットキャラクターとしても有名。そんなチーバくんを押し出したコミカルなラベルが目を引く芋焼酎のようですが、中身は本格派。成田空港で有名な千葉県成田市産のサツマイモ「クイックスイート」を100%使用しており、芋本来の甘味のある味わいが特長です。素材のおいしさや職人技の光る、素朴ながら力強い味わい。ストレートで飲んでいただくのがおすすめです。地域密着の蔵元ならではの希少な成田産芋焼酎です。
 

おすすめ⑰ 千葉のめぐ実 柚子スパークリングワイン



出典 chibasake.com 千葉のめぐ実 柚子スパークリングワイン
千葉県・房総半島の南端に位置する安房地域(あわちいき)で採れた柚子を100%使用したスパークリングワインです。千葉県鋸南町(きょなんまち)の安房郡は温暖な気候と豊かな自然にめぐまれ、花と海の観光レクリエーションでも有名な地域。太陽の光をたっぷり浴びて美味しく育った柚子の果肉、果汁、果皮を100%余すところなく使用しました。柚子をまるごと使った香り豊かで爽やかな酸味、甘酸っぱい果汁がぎゅっと詰まった爽快な味わいのスパークリングワインです。シュワっと弾ける炭酸からより柚子特有の柑橘の芳香が漂い、柑橘ならではのフレッシュで爽快感のある味わいをお楽しみいただけます。
 

おすすめ⑯ 千葉のめぐ実 梨スパークリングワイン


出典 千葉のめぐ実 梨スパークリングワイン
千葉県と言えば梨!と名産を想像する人も多くいるのではないでしょうか。全国1位の出荷高を誇る千葉の梨。千葉県の中でも白井市、市川市、鎌ケ谷市、船橋市と梨生産が有名な地域がありますが、その中でも今回紹介するスパークリングワインの梨は鎌ケ谷市で採れた梨を100%使っています。梨の中でも一般的な知名度・人気の高い「豊水」を仕様しており、みずみずしさと甘さとほのかな酸味がクセになる味わいの梨。その素材を生かし、まるで果汁溢れる梨を味わうようなスパークリングワインに仕立てあげられています。和梨のやさしい香りをふわりと感じ、口に含むとシュワシュワと炭酸がはじけて甘みのある優しい梨の味わいが広がります。豊水梨の爽やかでさっぱりとしたのどごしが魅力の美味しさです。
FOODEX JAPAN 2019「ご当地ドリンクグランプリ」最高金賞受賞を受賞しており確かな味の定評もあります。そんな千葉県産の和梨のスパークリングワインはいかがですか?
 

おすすめ⑮ 甲子春酒香んばし純米大吟醸


出典 chibasake.com 甲子春酒香んばし純米大吟醸※完売しました
酒米(さかまい)である美山錦と山田錦を原材料とし磨き上げられた純米大吟醸。春の訪れと軽やかな雰囲気をテーマに作られた甲子(きのえね)春酒香んばし(はるざけかんばし)です。日本酒にも日本の季節と同じように四季があることはご存じですか?各蔵元では、毎年、米の収穫が終わり冬が近づく10月頃から酒造りの準備が始まります。「しぼりたて」といわれるお酒は冬に作りたての新酒。そしてお花見や門出を祝う「春酒」の季節が訪れます。味は春らしい華やかな香りと少し甘口なのが特徴です。甲子春酒香んばし純米大吟醸は微発泡でフレッシュな口当たりが特徴。抜栓直後の若々しい飲み口から、ボディ感や甘みが際立った、角の取れた味わいへと変化していきます。酒質の変化とともに、移りゆく季節と時の経過、酒を酌み交わす仲間との絆の深まりを感じられる奥深い純米大吟醸酒。
 

おすすめ⑭ 甲子純米大吟醸 無濾過生原酒


出典 chibasake.com 甲子純米大吟醸 無濾過生原酒※完売しました
おすすめ⑮で紹介した春酒と併せて紹介したいのが甲子(きのえね)純米大吟醸 無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)です。無濾過生原酒とは日本酒を透明化するためなどの調整行程である濾過作業をしていないしないこと(無濾過)。さらに加熱殺菌処理・火入れをしていない生酒。そして原酒=水で割って調整をしていないこと。などの意味があります。つまり無濾過生原酒とは濾過なし、加熱処理なし、水分調整なしのみずみずしくフレッシュでワイルドなお酒という言い方ができるのかもしれません。さらにこの甲子純米大吟醸 無濾過生原酒は氷温−5℃で1年間熟成させたという手間暇がかかった贅沢な仕上がりになっています。味は新鮮で瑞々しいふくよかな味わい。味や風味の輪郭がくっきりと感じられるため、しっかり冷やしたり、ロックで飲んだりするのがおすすめです。お酒のスペックも非常に高く興味を惹くお酒ですね。
 

おすすめ⑬ 須藤本家 紅小町


出典 chibasake.com 芋焼酎 紅小町
千葉県香取市の栗源地方産サツマイモ紅小町を100%使用した芋焼酎です。テレビ朝日ごはんジャパンにて紹介され「紅小町」で爆発的なセールスを記録したことはお酒業界ではかなり有名。サツマイモ「紅小町」は栽培が難しいため生産数の少ない貴重な品種です。形がいびつで出荷できない紅小町も味わいは変わらないので、フードロスをさせることなく芋焼酎に使用しています。千葉県産希少種サツマイモでつくったフルーティーでスッキリとした味わいの焼酎になりました。
 

おすすめ⑫ 病み酒


出典 chibasake.com 病み酒
一風変わった名前とデザインのお酒。インパクト大です。こちらは初回しているサイトのchibasake.comと人気アパレルブランドのACDC RAGがコラボレーションしつくられた日本酒です。病みかわいいこだわりのラベルパッケージが目を引きますが、味はライトで初心者向き。ほんのり甘く、フルーツのように華やかな香りが特徴です。後味がスッキリしていて日本酒が初めての方にもおすすめの仕上がりになっています。ACDC RAG好きの方はぜひチェックしてみて下さい。
 

おすすめ⑪ 毒苺酒


出典 chibasake.com 毒苺酒
続いて紹介したいのが同じくchibasake.comと人気アパレルブランドのACDC RAGがコラボレーションしつくられたイチゴリキュールの毒苺酒。実際に有毒性のイチゴが入っているわけではありませんが、インパクト大な名前です。焼酎をベースに、半年以上じっくりと漬け込んだ苺を使用したリキュール。アルコール12%でソーダに割って飲んだりバニラアイスに合わせたり、バリエーションも楽しめます。かわいい苺とダークな色合いのパッケージがかわいいです。
 

おすすめ⑩ 藍苺酒


出典 chibasake.com 藍苺酒
藍苺と漢字で書いてなんと読むのかご存じですか?藍苺とは中国語読みで「ランメイ」と読み、ブルーベリーを意味します。なので藍苺酒はブルーベリー酒になります。こちらもchibasake.comと人気アパレルブランドのACDC RAGがコラボレーションしつくられたリキュールです。怪しげな青と紫のカラーリングにお目目がギョロギョロしているラベルがダークカワイイ、病みカワイイというコンセプト。内容にもこだわっており国産のブルーベリーを100%贅沢に使用し綺麗な色、芳醇な甘い香り、そして甘酸っぱくもしっかりとブルーベリーを堪能できる上品な味を楽しめるよう。オリジナルカクテルにしても楽しめる一品。
 

おすすめ⑨ ACDC RAG SAKE COLLECTION


出典 chibasake.com ACDC RAG SAKE COLLECTION 3本セット
おすすめ⑩~⑫で紹介したお酒が3本まとめて楽しめるのがACDC RAG SAKE COLLECTION。毒苺酒(いちごリキュール/アルコール度数12%)、藍苺酒(ブルーベリーリキュール/アルコール度数8%)、病み酒(日本酒/アルコール度数15%)のセットになっています。アパレルブランドのACDC RAGとのコラボレーションでそのデザイン性のあるラベルは唯一無二の存在感を放ちます。女性にも飲みやすいお酒構成で甘口な味わいが特徴。ACDC RAGファンの方は、見て、楽しんで、飲んで、美味しいお得なセット。
 

おすすめ⑧ 峯の精 大吟醸しぼりたて


出典 chibasake.com 峯の精 大吟醸しぼりたて 箱入り
酒米の王様と評される「山田錦」を精米歩合50%でしっかりと磨きこみつくられた一品。フルーティでまろやかな口あたりが特徴。
こちらの酒造メーカーの宮崎酒造では特別な日のためのお酒だけでなく、毎日の食卓をより豊かにする日常のためのお酒づくりを大切にしており、リーズナブルで香り高い本品は、千葉県の地元の方に愛され続ける一番人気の商品です。房総半島中央部に東西にのびる標高約200mの丘陵「上総丘陵」から湧き出る清水と昔ながらの伝統製法を守ったお酒づくり。「峯の精」の名称は、“峯で生まれたまじりけのないすぐれたもの”という意味をこめています。
 

おすすめ⑦ 長命泉 純米大吟醸 一度火入


出典 chibasake.com 長命泉 純米大吟醸 一度火入
千葉県のパワースポットとして全国的に人気の成田山新勝寺。江戸末期より続く蔵元として、成田山表参道にある唯一の酒造が滝沢本店です。無病息災・健康長寿を祈願して作られている代表銘柄の「長命泉」。原料となる米には、幻の酒米とも呼ばれた「雄町」(岡山県産)を使用し磨き上げた非常に贅沢な純米大吟醸。
さらに金沢国税局の管轄区域(富山県、石川県、福井県)で使われていた「金沢酵母」の中から、吟醸香を生成する能力が高い株として選択された「協会14号酵母」を使用したこだわり。そして通常2度行われる火入れ作業を瓶詰め時の一度だけにおさえ、繊細な香りを残しています。原料から製法まで徹底的にこだわりぬいた日本酒「長命泉 純米大吟醸 一度火入」。リンゴや梨のような繊細な吟醸香がありフルーティーな味わいで、満足感を感じられる一品です。
 

おすすめ⑥ フレッシュゆずリキュールYUZU HOLIC


出典 chibasake.com フレッシュゆずリキュール YUZU HOLIC
全国一位の出荷高を誇る高知県産柚子果汁と厳選した千葉県産の柚子果汁をブレンドしたリキュール。香りはフレッシュで爽やかに、柚子の美味しさが凝縮した味わいはジューシーで程よい酸味とスッキリした甘さ。アルコール度数が7%と飲みやすく、ロックで素材本来の味を楽しめたり、ソーダで割れば際立つ柚子の風味を感じることが出来ます。食事中のお口直しや、デザート酒としても、とても美味しいですね。
 

おすすめ⑤ 完熟いちごリキュール


出典 chibasake.com 完熟いちごリキュール BERRY HOLIC
千葉県産イチゴを使用した完熟イチゴリキュールの紹介です。千葉県産の真っ赤に熟れたいちごだけを使用して作られた一品。真っ赤に熟れたいちごを選び醸した天然果汁の瑞瑞しさと甘い香りが特徴。蓋をあけた瞬間から、まるでジャムのような甘い香りが広がります。軽く滑らかな口当たりと、濃いいちごの甘さと酸味はまるで絞ったいちごを飲んでいるかのよう。ソーダーと割ってシャンパングラスに注ぐだけでもリッチな気分にさせてくれます。女性の方に超オススメなお酒です。
 

おすすめ④ 寿萬亀 純米大吟醸


出典 chibasake.com 寿萬亀 純米大吟醸
全国で唯一、明治神宮への白酒献上酒指定蔵として有名な千葉の酒蔵「亀田酒造」。その代表銘柄である寿萬亀(じゅまんがめ)の純米大吟醸酒の紹介です。祝いの席をいっそう華やかにすべく、「寿」と「鶴は千年、亀は万年」の故事から「萬亀」を拝借して名付けられた亀田酒造の主銘柄「寿萬亀」の純米大吟醸。米は酒米の王様山田錦を使用。山田錦を贅沢に40%まで磨き上げ、低温でゆっくりと酸酵させました。フルーティな香りと厚みのあるふくよかな旨味。米本来の味が楽しめる、飲み飽きのしないキレの良いお酒です。
 

おすすめ③ THE EVOLUTION 02


出典 chibasake.com THE EVOLUTION 02
高級シャンパンのようなボトルが印象的な「THE EVOLUTION 02」の紹介です。ジ・エボリューション02はその名の通り「進化」の名にふさわしい新しいお酒を目指してつくられた日本酒です。物事を深める「深化」の意味と進歩を意味する「新化」の意味、さらには真の価値「真価」も込められているのではないでしょうか。
製造蔵元は千葉県勝浦市の吉野酒造。緑豊かな雄大な自然の中に位置し、敷地内のほとんどの建物が、国の登録有形文化財として登録されている非常に珍しい酒蔵です。
このTHE EVOLUTION 02の特徴は洞窟熟成にあります。千葉県の軟水と自然の中でじっくりと熟成されたお酒は、なめらかに舌に溶け込んでいき、じっくりと飲み続けられる味わいです。ギフトボックスに梱包されているので贈答用としてもオススメです。
 

おすすめ② THE EVOLUTION 01


出典 chibasake.com THE EVOLUTION 01
THE EVOLUTION 02に続いてTHE EVOLUTION 01のご紹介です。高級シャンパンのようなボトルデザイン。重厚感とラグジュアリー感はこれまでの日本酒の一線を画すような存在感です。THE EVOLUTION 02は洞窟熟成が特徴の日本酒でしたが、THE EVOLUTION 01は低温熟成が特徴。低温の3℃~5℃で醪(もろみ)を徹底管理し、そのまま氷温で熟成させたことで、フルーティな味わいと奥深いコクを生み出しています。開けた瞬間から香り立つ、青リンゴの様な爽やかな上立香や口に含んだ時に感じるバナナの様な香りはワイングラスでより繊細な香り楽しめる。
製造工程はシークレットというTHE EVOLUTION 01。要冷蔵でクール便で配送されるこのお酒は生酒であることは間違いなし。ゴージャスなギフトボックスに梱包されているのでギフト用としてもウケること間違いなしだ。この重厚感のある見た目に繊細でシルキーな味わいがすばらしい一品。
 

おすすめ① 千葉銘酒8選


出典 chibasake.com 千葉銘酒8選
最後におすすめしたいのがこの千葉銘酒8選。千葉のお米とお水でつくられたこだわりのお酒が8本も楽しめる飲み比べセットです。古くから自然豊かな山と大地に囲まれた千葉県は、江戸への輸送が容易にできたことから多くの酒蔵が存在し、日本酒造りが盛んでした。そして今もなお丹精込めた酒造りをしている酒蔵が数多くあります。原料や技術にそれぞれのこだわりがあり、個性豊か。「酒どころ」として決して有名ではない千葉県ですが、そのこだわりと味の確かさはこれを飲めばすぐさま理解できることでしょう。
こだわりの千葉の水と米でできた千葉の銘酒一覧です。
飯沼本家「甲子 純米酒」五百万石/地下水
鍋店「仁勇 特別純米酒」千葉県産米/地下水
東薫酒造「東薫 純米吟醸酒」総の舞/地下水
和蔵酒造「聖泉 純米酒」総の舞・ふさこがね/地下水
岩瀬酒造「岩の井 純米吟醸酒」玉栄/地下水
亀田酒造「寿萬亀 純米吟醸酒」総の舞/愛宕山岩清水
吉野酒造「腰古井 純米吟醸酒」コシヒカリ/山の自然水
木戸泉酒造「木戸泉 特別純米酒」五百万石/地下水
以上、千葉の米と水を使用し造られた8種の自慢の日本酒。まずはこれを飲めば千葉のお酒造りの奥深さを感じること間違いなしでしょう。自信をもっておすすめできるお酒です。
 
 

まとめ

以上が「千葉県でつくられた個性的で魅力的なオススメお酒20選」でした。皆さんの知っているお酒はありましたでしょうか?古くは江戸時代から地元で親しまれてきた日本酒から、千葉県産フルーツ100%でつくられた果実酒。さらにはまったく新しい試みでつくられたお酒までユニークに富んだ様々なお酒が千葉から発信されています。紹介できなかったお酒もありますが、どれも丹精込めて作られたおいしいお酒です。
千葉の豊かな大地から育まれたおいしいお酒。皆さんぜひ召し上がってください。
 

この記事に関連するタグ

  千葉県全域