2019年の十五夜(中秋の名月)は9月13日(金)!月見団子が美味しい千葉県の和菓子店もご紹介★
2019年09月03日火曜日
お月様へ月見団子をお供えする十五夜。2019年の十五夜は9月13日(金)ですが、「中秋の名月」と十五夜の違いや、なぜお団子をお供えするのか分からない人も多いですよね。そこで今回は、十五夜にまつわる、知っておきたい疑問解決に加えて、千葉県でおいしいお月見団子を販売しているおすすめの和菓子店を2つご紹介します。
十五夜とは?
「十五夜」とは、旧暦の毎月15日の夜そのもの、または旧暦15日の夜に見える月のことを指します。つまり、一年のうち「十五夜」と呼ばれる日は12回あることになるのです。
この中で、旧暦8月15日に見える月が「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦で「秋」は7月、8月、9月の3ヶ月間が該当し、間にある8月が「中秋」と呼ばれるため、旧暦8月15日の「十五夜」=「中秋の名月」となるのです。十五夜の中でもなぜ8月15日がお月見に選ばれたかというと、旧暦8月15日の月が一番美しく見えるためだそうです。
十五夜(中秋の名月)にすること
美しい中秋の名物を見ながら宴会をする、という風習が中国にありました。この風習が日本の貴族にも伝わり、月を見ながらお酒を飲んだり、和歌を詠んだりする風習が広まったのです。
その後、貴族だけでなく民間人にも中秋の名月を鑑賞する風習が広まり、さらに秋の収穫を感謝するお祭と合わさって、お月様に農業の実りを感謝するためにお供え物をする風習へとなりました。
十五夜には、稲穂にみたてたススキなどの秋の草花、米粉で作ったお月見団子、秋の収穫物(芋など)をお供えします。
お団子を買うなら!おすすめの和菓子店をご紹介
十五夜にはお月様にお月見団子をお供えしますが、お供えが終わった後はおさがりとしておいしく食べます。そこで、千葉県でおすすめのお月見団子がおいしい和菓子店を2カ所ご紹介します。
盛栄堂
◎現在4代目、新しい取り組みも豊富な南房総の老舗和菓子店
南房総で100年以上の歴史がある、老舗和菓子店である「盛栄堂」。現在4代目となった店主は、伝統を守りつつも新しいスタイルの和菓子作りにも幅広く挑戦。3代目から製造販売されるようになった「さざえ最中」や「クジラまんじゅう」と、南房総の名物をかたどった人気和菓子もたくさんそろっています。
お月見団子の販売:2019年9月13日(金) ※当日店頭にて販売(ご予約可)
アクセス:千葉県南房総市安馬谷1984
公式サイト:https://boso-seieido.com/
なごみ米屋
https://www.nagomi-yoneya.co.jp/11_event/
◎成田市にある、明治32年創業の老舗和菓子店
成田山新勝寺の精進料理からヒントをえて、日本で初めて「栗羊羹(ようかん)」を作って発売したことが始まりです。種類豊富で美味しい和菓子が勢揃いしてるほか、季節の行事に合わせた和菓子の予約販売も行っていますので、もちろんお月見団子の予約販売も可能です。お米屋さんならではのお月見団子をぜひどうぞ。
お月見団子の販売:2019年9月12日(木)・13日(金) ※ご予約受け付け中
アクセス:千葉県成田市上町500
公式サイト:https://www.nagomi-yoneya.co.jp/
まとめ
十五夜には美味しいお月見団子と一緒に日本の伝統行事を楽しもう
十五夜と中秋の名月の違いや風習、そしてお月見団子のおいしいおすすめ店舗を2つご紹介しました。
今年の十五夜は、おいしいお月見団子をお供えして、ゆっくりと月を見上げる、そんなホッとできるような時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。