Now Loading...

GW明けが危険?『五月病』の豆知識

  その他の地域 千葉県全域

2019年04月24日水曜日

オニオン編集部投稿

GW明けが危険?『五月病』の豆知識

2019年04月24日水曜日

Depressed young woman.

なんだか気分が落ち込み気味、やる気が出ない…。もしかすると、それは五月病かもしれません。
実はGW明けに発症する人が多い「五月病」。ここでは、五月病の具体的な症状や原因、今から知っておきたい対策方法をご紹介します。
五月病を吹き飛ばして元気な生活を取り戻したい人も、ぜひ参考にしてくださいね。

五月病とは?具体的な症状は

Tired Asian business woman

五月病とは、医学的な正式な病名ではありません。症状は、疲れが取れない、食欲が出ないといった肉体的な症状から、何となく気分がすぐれない、やる気が出ないなどの精神的な症状まであります。5月ごろに発症する以下の症状を総合して「五月病」と呼んでいます。

・食欲が出ない
・眠れない
・疲れが取れない
・動機やめまい、発汗などの自律神経の乱れからくる症状
・やる気が出ずに何もしたくない
・気分が落ち込みがち、怒りっぽいなど感情のコントロールができない など。

五月病かも、と思って医療機関を診療すると「適応障害」や「不眠症」、精神科領域である「パニック障害」「うつ病」などの名前で診断がつくことが多いです。

五月病の原因とは?

man waking up in the morning and watching smart phone

五月病の主な原因は、主にストレスです。4月からは新生活をスタートさせ、緊張した状態で生活を送る人が多いです。
緊張し続けている状態が続くと、当然ストレスがたまります。そこで大型連休であるGWを挟むと、緊張の糸が切れてしまい、溜まっていたストレスが体に一気にかかり、五月病の症状として出てくるのです。

さらに、近年ではストレス以外にも発達障害が原因になる場合もあると分かりました。
学生のときには特に問題なく生活をしていた人でも、社会に出たとたんに仕事のやり方や人間関係で問題を抱えてしまい、発達障害であることが分かるケースがあります。
なかなか社会になじめないという気持ちが、GWに爆発して五月病となることもあるのです。

GW前に知っておきたい五月病への対策

sporty asian people jogging

五月病は誰でもなる可能性がありますが、五月病の原因となるストレスを溜めないのが一番の対策になります。

・趣味や楽しみなど、ストレス発散の方法を見つけておく
・運動する
・同じ症状や悩みを抱えている人同士で気持ちを共有する
・早寝早起きなど、正しい生活リズムを整える
・発達障害かもしれないと思ったら、医師の診断を受ける

まとめ

五月病に負けず新生活を乗り切ろう

五月病の症状や原因、対策方法をご紹介しました。
あらかじめ対策方法を知っておけば、五月病も恐れず連休を楽しめるようになりますよ。

asianvinatravel.com
studio-sfp.com
nashvilletravelguy.com
emergemediastudio.com
accesstraveler.com
traveltomarruecos.com
vrtravelprotection.com
abcfootball.club
darjeeling-travel.com
treeholmstudio.com
dentist-sanantoniotexas.com
kalsbistro.com
belladone-editions.com
weareprojectpride.com
magla-electronics.com