大型連休のたびに発生!大渋滞の豆知識
2019年04月04日木曜日
大型連休は規制にレジャーと、高速道路を使って車でお出かけする機会も多くなります。そこで気になるのが大渋滞。「お出かけはしたいけれども渋滞が…」と悩む人もたくさん。そこで今回は、千葉で混みやすいスポットに加えて、大渋滞で知っておきたい豆知識をご紹介します。ゴールデンウィークの車でのお出かけにぜひ役立ててくださいね。
千葉県内で混みやすいスポットは?
千葉県で混雑しやすいスポットは以下の通り。これらの交差点周辺へお出かけのさいには、渋滞を考慮しておきましょう。
一般道
北西部エリア
・呼塚交差点(柏市柏)
・初富交差点(鎌ヶ谷市初富)
・市川広小路交差点(市川市市川)
・若松交差点(船橋市若松)
中央部エリア
・穴川インター入口交差点(千葉市稲毛区天台)
・登戸交差点(千葉市中央区登戸)
北東部エリア
・御料交差点(富里市御料)
西部エリア
・五井南海岸交差点(市原市五井南海岸)
南部エリア
・(仮称)長狭高交差点(鴨川市横渚)
東部エリア
・津辺交差点(山武市津辺)
参考:千葉県 地域の主要渋滞箇所( 一般道)国土交通省
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000071905.pdf
高速道路
・東京湾アクアライン
・京葉道下り線穴川インターチェンジ(IC)付近
・東関東自動車道
・館山自動車道
例年、渋滞発生のピークは下り(3日ごろ)、上り(5日ごろ)ともに後半に集中する傾向にありますが、今年は10連休のため下りのピークを迎えるタイミングも早くなると予想されます。
覚えておきたい3つの渋滞の原因
渋滞はなぜ起こるのでしょうか。これには主な3つの原因があります。
・いつもよりも交通量が集中することで起きる「交通集中渋滞」
・道路上で工事を行う場合、規制が生じるため起きる「工事渋滞」
・交通事故によって起きる「事故渋滞」
NEXCO西日本によると、日本で起きる渋滞の約64%を「交通集中渋滞」が占めているそうです。また、工事計画はあらかじめメディアで発表されていることが多いので、お出かけの時には交通情報とともに工事の有無も確認しておきましょう。
参考:https://www.w-nexco.co.jp/forecast/trafficjam_comment/index.html
渋滞にあったら!覚えておきたい豆知識
実際に渋滞にあったときに覚えておきたい豆知識をまとめました。
・渋滞を早く抜けるなら高速道路では左車線を走る(上りの場合)
・ETC搭載していても、一般レーンが空いていたら一般レーンへ
・渋滞の最後尾が近づいてきたらハザードランプで後続車へお知らせする
・子どもがいる場合、渋滞しやすいポイントと昼寝のタイミングを合わせておくと良い
まとめ
ゴールデンウィークの渋滞は事前に情報を仕入れておこう
ゴールデンウィークに千葉県内で混雑しやすいスポットや、渋滞に関する豆知識をご紹介しました。今年のゴールデンウィークは10連休という大型連休になるため、普段混まない道路が混雑したり、事故が起きやすかったりします。必ず事前に道路交通情報などをチェックし、快適な車のお出かけにつなげましょう。