2月3日は節分の日!千葉で節分を楽しめるスポットをご紹介
2019年01月17日木曜日
子供から大人まで楽しむ日本の行事の一つ「節分」。鬼は外、福は内の掛け声とともに豆をまき無病息災を願う行事ですが、千葉県には節分で著名なスポットもたくさんあります。今回は、節分の由来とともに千葉で節分を楽しめるスポットを3つご紹介します。
節分とは元々どんな行事?
節分とは「季節を分ける」日とされ、元々は春分や夏至など二十四節気の前日が節分とされていました。その後太陰太陽暦に統一されると、二十四節気の中で立春が一年で最初になったため、立春の前日に当たる2月3日を「節分」と定めたと言われています。なお、季節の変わり目には邪気や起きると言われていて、邪気に見立てた鬼を追い払う儀式が行われています。豆まきも邪気である鬼を追い払う儀式のひとつで、地方によって色々な儀式があります。
鬼を追い払い福を願う、千葉県で節分が楽しめるスポットを次に紹介します。
千葉神社
https://www.chibajinja.com/shinji/setsubun/index.html
◎毎年大盛況の節分祭が行われている
一年を通じて色々な行事を行っている「千葉神社」は、毎年節分の日に節分祭を開催しています。2月3日の18時~19時に節分祭に先立ち神楽奉納および巫女舞奉納が行われた後、19時~20時に、鍾馗追儺の舞、撤豆行事、福神の舞の節分祭が行われます。また、節分祭に参列して豆をまく福男・福女を募集しています。
住所:千葉県千葉市中央区院内1-16-1
節分祭:平成31年2月3日18時~
公式サイトはこちら
成田山新勝寺
https://www.naritasan.or.jp/news/?p=10434
◎毎年大相撲力士や著名人の豆まきで有名
その年活躍した大相撲力士や大河ドラマの俳優陣など、著名人の豆まきで有名なのが「成田山新勝寺」です。豆まき式では「福は内」の掛け声とともに、福を授かるための大量の豆がまかれます。
住所:千葉県成田市成田1番地
成田山節分会:平成31年2月3日(予定)
公式サイトはこちら
清澄寺
https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/17177
◎歌謡ショーも開かれる、「福は内」だけを言って豆をまきます
毎年2月3日に節分会が行われています。豆をまくときには「鬼は外」は言わず、「福は内」のみを言ってまくのが特徴。境内には屋台も出て、歌謡ショーも行われ毎年賑やかな雰囲気の中で行われます。日中に節分会が行われるため、早朝から厄除け祈願の人が集まるのも特徴ですよ。
住所:千葉県鴨川市成清澄322-1
節分会:平成31年2月3日(予定)
公式サイトはこちら
まとめ
千葉で節分を楽しむスポットを探そう
節分の由来とともに千葉県で節分を楽しめるスポットを紹介しました。寺院を始め、節分を行うスポットもたくさんありますので、お近くの節分会や豆まきにお出かけしてみてはいかがでしょうか。