大掃除の季節が来てしまう!タメになるみんなの整頓方法や豆知識をご紹介♪
2018年10月26日金曜日
9月号にてお答えいただいた掃除にまつわるアンケート。
大掃除の時期も近いことですし、整頓方法やお悩みなど、いくつか調べてみました。
整理整頓
アンケートの結果は整理整頓に関しては「ひたすら捨てる」「断捨離」という回答がダントツでした。
整理整頓しきれない量のものは「管理能力を上回っている」わけなので、適宜減らすのは必要ですね。しかしまだ使えるものを処分することに罪悪感を覚える方もいらっしゃるのでは?
そういう方は管理方法を変えることで対応できないか検討するのも手。生活に関わることは継続できることが重要なので、色別収納などは素敵でも、自分で続けられるかどうかを考える必要があります。
けれどお子さまだと今度は「色別」のようにパッとわかりやすいほうが片付けぐせがついて良いかも。合う合わないが大事なようですね。
他には「適当なものを置く棚を作り、後で片付けるものは適当にポイポイ置いて週末に片付け」「捨てるか迷うもの専用ボックスを作って、ソレ以外は整理」と、整頓する・しないのリズムを作っている方も。
すぐ片付けなくても良く、それでいてメインスペースは整頓されてるわけで、これは良い手ですね。無理なくキレイを保てそうです。
浴室のカビ取り
カビ取りには殺菌・消毒、そして黒ずみが残っては気分が悪い…ので漂白、というわけで塩素系漂白剤が必須です。
カビ取りのコツとしては、漂白剤をカビに浸透させること。黒ずみを落とそうとこすりたくなり ますが、敵は黒ずみではなくカビ菌。しっかり殺菌し、 かつ割れ目などから壁の奥に逃げ込まれないよう に、こすらず染み込ませることが必要なのです。ラッ プでパックする、というのを実践してる方も多いかも しれませんが、片栗粉で練ってペーストにするのもオ ススメです。同量の漂白剤と片栗粉を練ってペースト状にし、気になるところのカビをしっかり閉じ込め ます。そして5分以上放置してから洗い流します。その際に50℃以上の熱湯を使うとさらに殺菌効果が 高まるとか。50℃は結構高温ですが、試してみる価値はありそうですね。
ちなみにカビのはえる条件は3つ、温度・湿度・栄養です。なのでカビ防止はこのどれかを阻害するのがポイント。 一番良いのは入浴後毎日、浴室全体を冷水で流し、水を拭き取ることだそうですが…ちょっと大変ですね。浴室乾燥機で乾かす、常に換気扇なども、やらないよりはマシだそうです。毎日の入浴は健康にも美容にも良いもの!気持ちの良い浴室でゆったり入浴しましょう。
関連記事はこちら → みんなでつくる特集記事シリーズ#2「お掃除は好き?嫌い?」