千葉県民あるあるシリーズ#2「落花生以外の名産品もたくさんあるのに・・・」
2018年04月17日火曜日
千葉県の名産品といえば?「落花生!」他には?「味噌ピーナッツ!」「ピーナッツ最中!」どうしても落花生関係の名産品が出てきてしまいますが、実は千葉県は他の名産品も豊富。千葉県民が声を出して言いたい、「落花生だけじゃない!」千葉県の名産品を集めてみました。
ぬれせん
http://www14.plala.or.jp/rojiura/
バリっとした食感と正反対の、ソフトかつ何とも言えない食感が楽しめるのがぬれせん。銚子にある老舗「柏屋米菓手焼本舖」で誕生しました。焼きたて熱々のせんべいを、熱いうちに銚子名物の醤油にじっくり浸して完成します。ぬれせんはその後広まり、今は銚子だけでなく、千葉県内各所でも購入できるようになりました。今までのせんべいの常識が覆るぬれせんは、濃い味付けなのでビールのおつまみにも良く合います。
ちなみに、「柏屋米菓手焼本舖」さんではパリッと食感が楽しめる「かたやき」や、焼いたおせんべいを細かくした「わりわり」など、ぬれせん以外のおいしいせんべいも販売されていますよ。宅配もやってます!
柏屋米菓手焼本舖
住所:千葉県銚子市港町1758番地
電話番号:0479-22-0480
公式サイト:http://www14.plala.or.jp/rojiura/
二十世紀梨
鳥取県の名産品としても知られている二十世紀梨。ちょっと待ってください!実は千葉県が発祥なんです。現在の松戸市二十世紀が丘梨元町にあたる大橋村にて明治21年に発見されました。明治37年には「この梨は二十世紀を代表する品種になってほしい」という願いを込めて、二十世紀梨と名づけられました。
現在は鳥取県が日本全国でも二十世紀梨の生産量ナンバーワンになりましたが、二十世紀梨誕生の地である松戸市の二十世紀公園には記念碑や、鳥取県から贈呈された感謝の碑が建てられています。
また、二十世紀梨だけでなく幸水などおいしい梨もたくさん松戸市では生産されています。秋になれば梨もぎも楽しめますよ。
松戸市観光梨園組合連合加盟園一覧はこちら↓
https://www.matsudo-kankou.jp/pearinfo/
キッコーマンの醤油やみりん
https://www.kikkoman.co.jp/enjoys/factory/index.html
「愛媛の水道からはポンジュースが出る」という都市伝説と一緒に千葉県民の中で有名な「野田市の水道からは醤油が出る」。野田市には、日本全国でも著名なキッコーマンのしょうゆ工場があります。お醤油だけでなくみりんやポン酢などの各種調味料から、時短クッキング食材まで幅広い商品ラインナップを誇るキッコーマンの醤油は、千葉県から今日も出荷されています。予約制にて工場見学やイベントも開催していますよ。
ちなみに、流山市総合運動公園にある総合運動場がネーミングライツを開始後キッコーマンが落札し、現在は「キッコーマンアリーナ」という名前になりました。
まとめ
広大な敷地面積を誇る千葉県では、各所で特産物があり、それを利用した名産品はたくさんあります。ここでご紹介した名産品はごく一部ですが、千葉の名産品は落花生だけじゃないぞ!という声が広まることを願って。
千葉県民あるあるシリーズ
#1「えっこれってご当地なの!?」はこちら
#3「実は生粋の地元民が少ない!?」はこちら
#4「千葉は東京の植民地!?」 はこちら
#5「これ読めたら千葉県民! 難読漢字読めるか!?」はこちら
#6「都内は下町が好き」はこちら
#7「いつも心にチーバくん」はこちら
#8「花火大会は屋上から見る!」はこちら
#9「長期休みはゴーストタウン」はこちら
#10「首都圏なのにほっこり路線の宝庫」はこちら
#11「風が吹いたら路線を応援する」はこちら
#12「あの有名企業、実は千葉が本社なんですよ」【生活のお供編】はこちら
#13「あの有名企業、実は千葉が本社なんですよ」【トレンド編】はこちら
#14「千葉県民は節分に落花生をまくって本当?」はこちら