2013年09月03日火曜日
介護施設での生活とは「第一回:老人ホームの入居者の姿」

「家」と「家族」を感じられる日々介護施設での生活とは
高齢化社会が進むなか、介護・福祉制度への注目度はますます高まっている。
しかし法制度に基づく介護施設の在り方や体制、それに伴うサービスなどは多様化しているが、知識や情報は耳に入ってきても、やはり実際に介護が必要な状況にならなければ、何からスタートしていいか分かる方は少ないのではないだろうか。
また実際の介護現場では、職員はどのような状況のなかで日々高齢者と対峙しているのだろう。
そこで県内でも有数の介護実績と規模を誇る『特別養護老人ホーム上総園』園長の水野谷繁氏と、同園の介護職員の方々にお話を伺った。
監修:水野谷繁氏
1956年生まれ。
大学卒業後に特別養護老人ホーム『上総園』へ入職。
2006年より現職。
千葉県介護支援専門員協議会理事長も務める。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
上総園【かずさえん】
所在地:千葉県君津市広岡375
TEL▶0439-50-7211
HP▶ http://www.kazusaen.jp/
第一回:老人ホームの入居者の姿
上総園( かずさえん)が開設された
のは1970年。県内では第1号の社会福祉法人だ。
入所者は200名を超える大規模な施設であり、特別養護老人ホーム(特養)に短期入所生活介護(ショートステイサービス)を含む介護施設のほか、介護療養型医療施設や介護付き有料マンションなどを兼ね揃えている。
そこで長い歴史と、多くの職員を抱える上総園の運営実態を全国の介護現場の縮図と捉え、数字面から老人ホームの実態を参照してみよう。
これから介護を考えるうえで、入所者の状況を把握する参考にしていただきたい。
上総園における入所者状況
・入所者男女比・・・男性:女性=2:8
・在所年数・・・・・平均4年5か月(最長21年6か月)
・平均年齢・・・・・男性81歳、女性88歳、全体86歳
・年齢状況・・・・・90歳以上が4割強(※85歳以上が66.5%)
・要介護度分布・・・要介護度4(30%)、要介護度3(24%)、要介護度5(20%)
※数値は概算による
「緊急性や受け入れ施設の状況などにもよりますが、介護認定やケアプランの作成などの期間を含めて、入居するまでに2~3年以上待機するケースも少なくありません。
入居年数は全国平均しても約4年。
要介護度別人数は3以上が70%以上となり、平均介護度は3.3です。
そのうち認知症の進んだ方は8割程度にもおよびます」と水野谷氏が言うように、入所の時点から要介護度の進んだ方も多く、介護に関しては早めに考えておいても損はないだろう。
介護保険・福祉キーワード解説
介護【読み方】 かいご
身体上または精神上の障害があるために日常生活を営むのに支障がある者に対し、移動、入浴、排せつ、食事等日常生活を行ううえでの各種の援助の総称。
ケアプラン【読み方】 けあぷらん
個々のニーズに合わせた適切な保険・医療・福祉サービスが提供されるように、ケアマネージャーを中心に作成される介護計画のこと。
サービスの種類や回数、時間帯、事業者等が決められる。
コミュニケーション【読み方】 こみゅにけーしょん
援助関係において、コミュニケーションつまり会話は欠かせないものである。
このコミュニケーションには、2つの意味を相手に伝えるとされており、1つは言葉そのものの意味であり、また1つには発信者の感情が相手に伝わるものである。
また、コミュニケーションには、言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがあり、後者とは目線やジェスチャーやスキンシップ等がある。
短期入所(ショートステイ)【読み方】 たんきにゅうしょ
老人短期入所施設、特別養護老人ホームなどの福祉施設に短期間入所し、在宅の寝たきり老人を世話する介護者に代わって一時的に保護するサービス。
特別養護老人ホーム【読み方】 とくべつようごろうじんほーむ
老人福祉法に規定する老人福祉施設の一種。
65歳以上の者であって身体上または精神上著しい障害があるため常時の介護を必要と
し、家では適切な介護を受けられない場合に入所させて、養護することを目的とする施設。
肺炎【読み方】 はいえん
細菌やウイルスが肺に入り、肺胞や肺間質に炎症を起こしたもののこと。
要介護度【読み方】 ようかいごど
要介護状態区分ともいう。要介護認定で判定される要支援から要介護1~5までの6段階の高齢者が介護を受ける必要度合い。
『介護保険・介護福祉用語辞典』より引用(http://www.kaigoweb.com/)