Now Loading...

ナスを使った2品レシピ♪

 千葉県全域

2014年08月29日金曜日

オニオン記者投稿

ナスを使った2品レシピ♪

2014年08月29日金曜日

今月の素材はナス

ナスはインド原産の植物とされ、中国を経由して日本に伝わったと言われます。
最古の記録としては東大寺正倉院文庫に、天平勝宝2年(750年)にナスが献上されたという記録が残っています。
日本のナスは栽培の歴史が古いだけに、加茂ナスのように大きいものから、東北地方の小ナス、ダイコン以上の大きさになる細長いヘビナスなど種類も豊富なのも特徴です。

【選び方】

ヘタがパリッとしていて、トゲのあるものが新鮮。濃い紫色でツヤのあるものを選びましょう。

【保存方法】

ナスは水分が蒸発しやすく、風に当たると、早くしなびてしまいます。
塗らした新聞紙に包みジッパー付き保存用袋などに入れてから、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
水分が保たれ、みずみずしさが持続します。

【効能】

水分補給と、利尿効果があるといわれています。
また、コリンという成分が含まれているので、血圧を下げたり、胃液の分泌を促したり、肝臓の機能を高める働きも期待できます。

ナスと長ネギニンニクみそ炒め

材料(4人前)/調理時間 約10分

ナス   4本
(放射切りで1/6にカットし、さらに半分に切る)
長ネギ  1本
(1cmぐらいの斜め切りに)
ニンニク 1片
(擦り下ろし)

A
ミソ    大さじ1
てんさい糖 小さじ1
浄水    100cc

良質な油 大さじ2

作り方は簡単!

STEP:1

フライパンに油を入れ、みじん切りのニンニクを炒める。

STEP:2

香りが立ったらナス、長ネギを加えてさらに炒める。
Aを合せた調味料を加え、フツフツし具が柔らかくなったら盛り付け。

STEP:3

仕上げに載せる。白髪ネギは水に浸しておくと辛みが抜けてよりまろやかな味に。

ポイント:美味しい秋ナスと長ネギのコラボ。ニンニク味噌味が食欲をそそります!

 

かんたんナスの梅酢漬け


残った素材でもう1品!

材料

・ナス(いちょう切り) 1本
・大葉(千切り) 5枚
・梅酢もしくはお酢+塩 小さじ1/2

作り方

ボウルに全てを入れかる~く混ぜる。
しんなりしたら水分を切って盛り付け出来上がり

 
 

監修 伊場優子
千葉県を中心に15ヶ所以上で料理会を開催し、食育の講演なども手掛ける。
『IBA旬菜クッキング』
http://ibachan.com/index.html

この記事に関連するタグ

 千葉県全域