Now Loading...

梅干しを使った2品レシピ♪

 千葉県全域

2014年07月24日木曜日

オニオン記者投稿

梅干しを使った2品レシピ♪

2014年07月24日木曜日

今月の素材は梅干し

完熟した梅の実を塩漬けし、日干しして作る梅干し。
古くは薬や縁起物として重宝された梅干しが、一般家庭の食卓に並んだのは江戸時代の頃と言われています。
クエン酸による食欲増進の効果もある梅干しは殺菌・抗菌作用も高く、暑いこの時期にはお弁当などの隅に入れておくだけで食中毒防止にも。
1日1粒食べれば、夏バテの予防効果も期待できる万能食材なんです。

【選び方】

表面の小じわが寄っていて、照りと潤いがあるものがおいしいと言われています。
表面に塩が吹き出たものは避けたほうがよいです。

【保存方法】

泥付きのままの方が水分が保たれ日持ちします。
すぐに使わない場合は泥付きのものを洗わずに、そのまま新聞紙などに包んでラップなどで密封。
冷蔵庫のような冷暗所に保存しておきましょう。

【効能】

アルカリ性の梅干しはマグネシウムやカリウムなどのミネラルを多く含んでいます。
またクエン酸は身体のエネルギー代謝を活発にし、疲労物質を取り除く効果があるといわれ、疲労回復、老化予防の働きも期待できます。

梅干し しらす ひじきごはん

材料(4人前)/調理時間 約30分

米   2合
大葉 3枚(千切り)

A
ひじき     大さじ1
しらすorじゃこ 大3(お好みで)
梅干し     1個
白ゴマ    適量

作り方は簡単!

STEP:1

炊飯器に洗った米とAを入れて炊き上げる。

STEP:2

炊きあがったら梅干しをほぐしながら全体をかき混ぜる。

STEP:3

器によそり、大葉など、お好みの薬味をのせる。

ポイント:梅干しの強い塩分とほどよい酸味が、料理全体の味付けをしてくれます。

 

梅干しドリンク


残った素材でもう1品!

材料

A
・梅干し(たたき梅)ティースプーン半分
・メープルシロップ 小さじ1
・氷       適量
・水       130cc

・ミント 少々
・レモン 1/8カット

作り方

グラスにAを入れスプーンでかき混ぜる。
レモンはグラスの縁につけ、ミントをのせて完成。

 
 

監修 伊場優子
千葉県を中心に15ヶ所以上で料理会を開催し、食育の講演なども手掛ける。
『IBA旬菜クッキング』
http://ibachan.com/index.html

この記事に関連するタグ

 千葉県全域